アーカイブ
【クラス・レイヤ】 あらためてデザインレイヤーとシートレイヤーについて
「デザインレイヤー」と「シートレイヤー」の違いを探しているのだろうなぁと思われる検索語で、このブログに到達する人が多いようなので、あらためて、別の切り口から書いてみる。
デザインレイヤー
まず、建物は重箱であると念じる。
段数は、階数と同じ。
重箱の一段一段が、デザインレイヤーである。
重箱の一段一段それぞれには、立体的に食べ物を詰めていく。(オブジェクト、間仕切り壁、etc.)
重箱自体も自分で作る。(外壁、床)
3Dの世界。
デザインレイヤーでは、あなたは棟梁。
以下の記事もどうぞ。
【クラス・レイヤ】 JW_CAD利用経験のある人は要注意—JW_CADのレイヤ=VectorWorksのクラス
シートレイヤー
撮影した重箱の写真(Vectorworks用語では「ビューポート」)を貼り付ける台紙。
- 一段一段の記念写真(=平面図)
- 重箱の外観の記念写真(=パース、立面図)
- 重箱を(仮想的に)大根切りしてみた写真(=断面図)
さらに、お品書きを加えてもよい。(=コンセプト、設計主旨などのテキスト)
記念写真には、縁取りをつけるのもお洒落。(縁取り=図面枠)
2Dの世界。
シートレイヤーでは、あなたはカメラマンだったり学級新聞係だったりする。
そんな訳で(?)、2014からPDF一括が「パブリッシュ」メニューに移動したのでしょうか?
でも、「レイヤー」という名前が付いているのが混乱の元だと私は思う。
英語版では「Sheet Layer」。日本語版は、それを翻訳せずにカタカナに変えただけで、それがダメなわけではないけれど、「レイアウトシート」というような和製英語?にした方が分かりやすかっただろう。
今までのVECTORWORKS解説書にはなかった、より便利に速く図面を描くためのVectorworksの使い方を100コ紹介しています。
(ついでに) ストーリ
建物にまつわる壮大な物語(story)ではない。
アメリカ英語では「story」、イギリス英語では「storey」と書く。
建物の「階」のこと(語源は物語という意味の「story」であるそうだ)。
だから、ほんとは、こっちが「デザインレイヤー」に近いので、中途半端に英語を知っていると混乱する。
重箱式では、2段、3段など複数の段にまたがる壁を書けない。
重箱を風呂敷で包んだとする。短絡的に言えば、その風呂敷がストーリ。
VectorWorks 内でだけ通用する用語。
「ストーリー」という表記でも良いはずだが、日本では物語という意味の「ストーリー」が定着しているので、「ストーリ」という表記になったのだろうと思われる。
デザインレイヤー、シートレイヤー、ストーリ、クラスは、英語をカタカナ表記に変えただけでは、日本語として通用しないだけでなく、そして混乱を招く恐れがあることを示す好例です。昔は「レイヤーとクラス」だけでしたが、それが定着してしまっていたので、より正しく意味を伝える日本語をあえて作ることは危険だったとは思います。
しかし、悔やまれるのは、当初、「レイヤーとクラス」をそのまま輸入してしまったことです。そのころ普及していたAutoCADやDracad、出始めのJW_CADでは、これらの「レイヤー」はVectorWorksでは「クラス」に相当するものですから、逐語訳にしてしまったことが、現在に至る無用な混乱の原因となっているのです。
VectorWorksにかぎらず、日本語版で意味が掴めない機能は、英語版(というより開発国版)を見れば瞬時に分かることが多いですね。
【クラス・レイヤ】 図面枠はどこに描けばよいか? (シートレイヤとデザインレイヤ)
図面枠をどこに描けばよいか、、、、、、答えは下記。
図面枠は、シートレイヤに描いてください。
デザインレイヤという紙に書き散らした図面の必要な部分を切り取って(VectorWorks用語では、ビューポートを作成して)、それを、図面枠を描いた別の紙(=シートレイヤ)に貼り付ける、という作業です。
【作図のヒント】クラスのグラフィック属性は必ず設定しましょう
VectorWorksの特長のひとつは、さまざなな面の色、線の色をかんたんに使い分けられる点です。
右のアニメーションで示しているのは、『CADリテラシー演習』のドリル問題の、イタリア、フランス、ドイツそれぞれの国旗の作図練習ですが、形が同じなので、色を変えるだけで、それぞれの国旗を作図できます。
設計図では膨大な数のオブジェクト(図形)を扱いますから、上の例のように、一回一回、ひとつずつ色を変えていては気が遠くなります。
したがって、膨大な数のオブジェクトを使う場合は、クラスのグラフィック属性を使うのが適切です。
以下に、クラスのグラフィック属性を使った例を示します。
クラスのグラフィック属性を、右下図のように設定しています。
![]() |
![]() |
クラスのグラフィック属性は、オーガナイザーの「クラス」タブで編集します。
グラフィック属性を変更すると、そのクラスにある全オブジェクトに適用されます。
ここでは、分かりやすくするために、上図を、極端な色、線の太さに変えてみました。
![]() |
![]() ![]() クラス属性を事前に設定しておくと、クラスを切り替えたときに、自動的にグラフィック属性も切り替えられます。 |
クラスを作ることの重要さは、別記事に記しますが、
クラスを作ったら、必ず、グラフィック属性を設定してください。
今までのVECTORWORKS解説書にはなかった、より便利に速く図面を描くためのVectorworksの使い方を100コ紹介しています。
【クラス・レイヤ】 JW_CAD利用経験のある人は要注意—JW_CADのレイヤ=VectorWorksのクラス
ここに書いたようなことを含めて、かゆいところに手が届かせたいときに役立つ本が出版されました。
『Vectorworks ベストテクニック 100』
「今までのVECTORWORKS解説書にはなかった、より便利に速く図面を描くためのVectorworksの使い方を100コ紹介しています。」(解説文より抜粋)
*
JW_CAD他、多くの2D-CADには、レイヤはありますが、クラスはありません。
ところが、VectorWorksには、レイヤ(デザインレイヤ、シートレイヤ)と、クラスがあります。
JW_CADなどの利用経験者は、言葉が同じだから、JW_CADでのレイヤ分けと同じように、VectorWorksでレイヤ分けしてしまいがちですが。
ところが、これは大きな過ちです。
JW_CADなどで「レイヤ分け」していたものは、
VectorWorksでは「クラス分け」してください!
特に、JW_CAD経験者がゼロからVectorWorksで図面を書こうとした時、ついつい、クラス分けではなくて、レイヤ(デザインレイヤ)分けをしてしまうことがあるので、気をつけましょう。言葉としては、どちらも「レイヤ」だけれど、全く別物です。
【クラス・レイヤ】アクティブクラス、アクティブレイヤの意味と設定
VectorWorksの教則本などを読んでいると;
「○△クラスを、アクティブにしてください。」
「アクティブクラスを、○△にしてください。」
「○△レイヤを、アクティブにしてください。」
「アクティブレイヤを、○△にしてください。」
というような記述に出くわします。
■「アクティブにする」というのは、
これから描こうとするオブジェクトを、そのクラス、そのレイヤに配置する
ということです。手書きの場合、筆記用具と用紙を選んでから、線を引くわけですが、それとの類比で;
これから描くオブジェクトの意味合いや位置づけを考慮して、筆記用具を選び、書き込む紙を製図版に貼る
たとえば、1F平面の躯体を描くので、太めの製図ペンを選び、1F平面図を描いているトレペを製図版に貼る
とイメージすればよいでしょう。
※「クラス」、「デザインレイヤ」、「シートレイヤ」についての、初期的な理解のしかたについては、別記事を見てください。
■いま、どのクラス、レイヤがアクティブになっているのか?の確認
さて、アクティブになっているクラスやレイヤは、作図ウィンドウ上部に表示されます。
アクティブクラス | アクティブレイヤ |
![]() |
上の画像の場合、図形や文字などが書き込まれるのは、クラス=「一般」、レイヤ(上の場合、デザインレイヤ)=「エスキス」ということになります。
したがって、ここで四角形を描いても、文字を書いても、あるいは、画像を取り込んでも、すべてが、クラス「一般」、レイヤ「エスキス」に入っていきます。
その他、下記でも確認できます。
- オーガナイザ の チェックマーク
- ナビゲーションパレット の チェックマーク
■アクティブを切り替える3つの方法
- 作図ウィンドウ上部のプルダウンメニュー(下の画像の▼をクリック)で変更【例】 クラスの切替
- オーガナイザで、アクティブにしたいクラスやレイヤに チェックを入れる。
- ナビゲーションパレットで、アクティブにしたいクラスやレイヤに チェックを入れる。
※Ctrlキーと矢印キーの組み合わせでも切り替えられます。